【実例紹介】水戸市でおもちゃの整理収納サポート|簡単!すっきり子育て空間!

サポート実例

こんにちは、水戸市の整理収納アドバイザー、あいです。
「Tanpopo Rhythm」では、毎日の暮らしがちょっとラクに
ちょっと楽しくなるような整理収納サポートを行っています。

今回は、サポート実例のひとつをご紹介しますね。

ご依頼内容

【子どものおもちゃの整理収納サポート】
・3時間の訪問サポート

子どものおもちゃの整理収納サポートをご依頼いただきました。

整理収納サポートを依頼された背景

「おもちゃがすぐに広がってしまう。」

そんなきっかけから、整理収納サポートをご依頼いただきました。

ビフォーのおもちゃの状態

ブロックやぬいぐるみが、ケースに収まりきらない。
ケースの中も、おもちゃの種類が混ざって入っている。
などの状態でした。

サポート中の流れ

1回目の訪問では、作業の流れをまとめたプリントを使ってご説明。
事前ヒアリングの内容を確認してから作業スタート。

お客様と一緒に、おもちゃをひとつひとつ確認しながら整理していきます。

「これは、もう年齢的にあわないかな?」
そんな会話をしながら、必要なもの・手放してもよいものを一緒に見直していきました。

「いったん考えるボックス」の活用

必要ない…かもしれない。と手放せないモノをいったん保管しておく箱。
一時保管して、3か月使わなければ手放すとルールを作る。
そうすると、本当に必要なモノなのかがわかりやすいよ!

3時間のサポート内容

整理収納作業と合わせて、掃除を行いました。

ケースの上におもちゃが乗っていると、ホコリも溜まりやすく掃除がしにくいです。
子どもが遊ぶものだから、清潔にしたいですよね?

お客様と一緒に、生活スタイルに合った収納をつくっていく時間は
毎回楽しくてやりがいがあります。

アフターの変化とお客様の感想

子どもたちが使いやすいように、おもちゃの種類もしっかり分別しました。
年齢に合わせておもちゃの見直しを含めて、整理しました。
掃除がしやすく清潔に保てるように意識して収納しました。

モノの定位置も決まり、作業後にはこんなお声をいただきました。

40代パパ
40代パパ

「子どもたちも、喜んでます!」

スッキリした空間で、おもちゃを広げて遊ぶお子様の写真を添えてご感想をいただきました。


このように、お片づけは“暮らしを整えるためのきっかけ”にもなります。
これからも「ラクに楽しく続けられる収納」を一緒に作っていけたら嬉しいです。

\ 整理収納サポート /

水戸市近郊で
訪問の整理収納サポートをしています‼

・ぴったりの収納をしたいのにわからない
・忙しくて片付ける時間がない
・やってもやっても終わりが見えない

そんな人におすすめのサポートです!

ぜひ、お気軽にご相談ください♪

サポートプラン詳細

ご相談・お問い合わせ

サポート実例
スポンサーリンク
Tanpopo Rhythm:整理収納サポート
タイトルとURLをコピーしました