こんにちは、水戸市の整理収納アドバイザー、あいです。
「Tanpopo Rhythm」では、毎日の暮らしがちょっとラクに
ちょっと楽しくなるような整理収納サポートを行っています。
今回は、サポート実例のひとつをご紹介しますね。
ご依頼内容
【なんでもケースの整理収納サポート】
・オンライン整理収納サポート
キッチンに置いているなんでもケースの整理収納サポートをご依頼いただきました。
整理収納サポートを依頼された背景
「よく使うものを、すぐ手が届くところに置きたいけど…。」
「なんでもおいていたら、見た目がごちゃごちゃになってしまう。」
そんなきっかけから、整理収納サポートをご依頼いただきました。
なんでもケースの状態

体温計や薬、マグカップやペンなど、いろんなジャンルのモノが収納されていました。
サポート中の流れ
私が作成した、画像を見ながら「整理収納の基本」を説明。
そして、事前ヒアリングをもとに理想の状態を再確認。
作業は、お客様のやっていただくのでわかりやすい「アドバイスシート」をお送りしました。
まず、不要なモノの手放しから分別をしました。
オンラインサポート内容
1:整理収納の基本講座
2:収納アドバイス
3:進捗確認
収納アドバイスをお送りしたところ。
「これなら私もできそう!」とお声をいただきました。
進捗確認は、お客様の必要に応じてやらせていただきます。
2週間で完了することを目標としています。
アフターの変化とお客様の感想

お薬や文房具(ペン)などは定位置にお片付け。
キッチンで使うものが残りました。
どうしてもキッチンに置いて置きたいもの(体温計など)は、布をかぶせて収納。

モノ見直したことで、量も減りすっきりしました。
体温計など「置いたらダメ」と言われなかったので安心しました。
また、代替案を出してもらってよかった。
生活するうえで、お客様の「使いやすい!」がとても大事だと思っています。
「そこに置きたい」という気持ちがわかるので、
どうしたら、置けて・見た目もすっきりするのかを一緒に考えたいです。
このように、お片づけは“暮らしを整えるためのきっかけ”にもなります。
これからも「ラクに楽しく続けられる収納」を一緒に作っていけたら嬉しいです。