こんにちは、水戸市の整理収納アドバイザー、あいです。
「Tanpopo Rhythm」では、毎日の暮らしがちょっとラクに
ちょっと楽しくなるような整理収納サポートを行っています。
今回は、サポート実例のひとつをご紹介しますね。
ご依頼内容
【キッチン&カップボードの整理収納サポート】
・3日間(3時間×3日間)の訪問サポート
・収納用品の買物代行をご利用
キッチン全体の整理収納サポートをご依頼いただきました。
今回はその中でも「シンク下の収納」がどのように変化したかをご紹介します。
整理収納サポートを依頼された背景
「キッチンを使いやすく整えたい!」
「知り合いがプロに頼んでとっても良かったと聞いて…」
そんなきっかけから、整理収納サポートをご依頼いただきました。
ビフォーのキッチンの状態

シンク下には、清掃道具、ボウル、まな板、などさまざまなアイテムが収納されていました。
モノが取り出しにくく、使い勝手に少しお困りの様子でした。
サポート中の流れ
1回目の訪問では、作業の流れをまとめたプリントを使ってご説明。
事前ヒアリングの内容を確認してから作業スタート。
お客様と一緒に、ひとつひとつ確認しながら整理していきます。
「このアイテムは2つありますが、どうしましょう?」
そんな会話をしながら、必要なもの・手放してもよいものを一緒に見直していきました。
3日間のサポート内容
1日目:整理作業と引き出しの寸法
2日目:収納用品の設置・配置の調整
3日目:カップボードの整理収納作業
収納のご提案は、3パターンほど用意し
事前にご提案書をお送りしてイメージを共有。
「こんな風に使えたら便利ですね!」と
フィードバックをいただけたのがとても嬉しかったです。
お客様と一緒に、生活スタイルに合った収納をつくっていく時間は
毎回楽しくてやりがいがあります。
アフターの変化とお客様の感想

生活動線を意識しながら、使いやすい配置に整えました。
モノの定位置も決まり、作業後にはこんなお声をいただきました。

「片付けやすくて、リバウンドしない!」
「どこに何があるかすぐ分かるので、時短にもなっています!」
そんなご感想をいただけて、私も本当にうれしく思いました。
このように、お片づけは“暮らしを整えるためのきっかけ”にもなります。
これからも「ラクに楽しく続けられる収納」を一緒に作っていけたら嬉しいです。