こんにちは、絶賛子育て中のAIです。

初めての子育て自信ないなぁ~どうしたらいいんだろう?

子どものために子育ての勉強がしたいっ!
と、少しでも考えたことがある人に、元保育士が子育てに役立つおすすめの資格をご紹介します!
子育てに関する知識があるだけで、子どもの自律心を助けることができたり、肩の力を抜いて子育てができるようになりますよ。
私も妊娠中・育休中にキャリアアップのために資格の勉強をしようといろいろ調べました。
その中で『これは子育てに役立つ資格だ!』というものをいくつか発見しました。

私は、時間が限られていたので短期間で資格が取得できるfo
rmie(フォーミー)を選びました!
今回は、見つけた資格の中からこれは子育ての役に立つっ!!というおすすめの資格を紹介します。
みなさんも自分のライフスタイルにあった資格を見つけられるといいですね!
最後には、資格を生かした子育て体験談もご紹介するので、最後まで見てくださいね~♪
子育てに役立つおすすめの資格
早速発表します!
子育てに役立つ資格はズバリ『食育系』『教育系』『癒やし系』
この3つです。
この資格(知識)があれば、子育てに役立つこと間違いなしっ!!
紹介する資格は、キャリアアップもなるし、自宅開業につながる資格もあるから勉強すると自分のためにもなるよ。

ちなみに、日本では大人になると勉強をしないことのほうが多いですが。
海外では、大人になっても習い事や勉強をしている人のほうが多いらしいですよ!
食育系おすすめ資格
子育てで一番最初に悩むポイント、それは…『5ヶ月くらいから始まる離乳食』

あれ?ぜんぜん食べてくれない…。栄養と足りてるのかな?
子どものによって、食べる量も好みも違います。
本に書いてある通りに食べてくれなくて当たり前ですが、やっぱり心が折れそうになることも。
そんなときに、必要なエネルギー量を知っていたり、食べてくれる調理法を知っていれば悩みも少なくなりますね。
食事は、体を作る大切なものなので大人にも共通するものがあります。
子どものためにも、家族のためにも知識があって損はないですね。
食育健康アドバイザー資格(SARAスクール)

『食育健康アドバイザー資格』『管理健康栄養インストラクター資格』の2つも資格が取得できるから、お得感がありますね。
ベビーフードコンサルタント資格取得講座(formie(フォーミー))

スマホがあればいつでも勉強できるので、忙しい人におすすめです。
私も、 formie(フォーミー)で資格取得しました!
教育系のおすすめ資格
突然ですが『モンテッソーリ教育』や『シュタイナー教育』『ヨコミネ式』って聞いたことはありませんか?
そう!数ある中の教育方法の一つですね。
たとえば、おもちゃ遊びひとつでも

順番だから、前の子が終わるまで待とうね。

次の子が来たから貸してあげようね。
と、教育法によって声のかけ方が変わってきます。
矛盾した声掛けをしないためにも、子育ての道しるべを一つ自分の中に持っておきたいですね。

ちなみに私は『ヨコミネ式』と『コーチングメソッド』のいいとこ取りで子育てを実践しています。
モンテッソーリトレーナー資格取得講座(formie(フォーミー))

将棋の藤井聡太さんも受けたモンテッソーリ教育。
最近、注目されている教育法のひとつです。
チャイルドコーチングマイスター資格取得講座(formie(フォーミー))

私も取得しました!日々の子育てでとても役に立っています。
子どもの問題に子ども目線で一緒に考えられるようになりました。
『学習期間3ヶ月!!』キャリカレにも『チャイルドコーチングアドバイザー資格取得講座』というものがあります。
6歳~18歳までの子どものコーチングスキルを学べます。
気になる人はチェック!!→チャイルドコーチングアドバイザー資格取得講座(キャリカレ)
知育レクリエーションインストラクター(キャリカレ)
癒やし系おすすめ資格
3つ目の癒やし系おすすめ資格は、子どもとのスキンシップにはもちろん、キャリアアップや自宅開業など夢が広がる資格です。
アクティブ系のママにとってもおすすめの資格です。
ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクター資格取得講座(キャリカレ)
子ども心理資格取得講座

子どもの気持ちに寄り添う専門知識だけではなく、子育てに悩む大人にアドバイスを行うこともできるようになりますよ!
資格を生かした子育て体験談
私は、もともと保育士・幼稚園教諭の資格(免許)を持っています。
「仕事復帰するときのためにキャリアアップしたいな」と思い資格の勉強をすることにしました。
取得したのは、formie(フォーミー)の『チャイルドコーチングマイスター』と『ベビーフードコンサルタント』 の2つです。
まず声を大にして言いたい…

「仕事の保育」と「子育て」は全く違う!
実際の子育てとなると、いくら知識があってもぜんぜん足りませんでした。
子どもが生まれてはじめに役に立ったのが『ベビーフードコンサルタント』の知識でした。
離乳食って、どんなものからスタートしていいのか、どれくらいの量が必要なのか、栄養が足りているのかと不安が次から次へ出てきます。
でも勉強したから、離乳食に対して苦手意識もなく始められ不安も少なくてすみました。
特に役に立った知識は、年齢別の調理方法です。
食材の大きさや硬さの目安がわかりやすく、作る際の参考になりました。
レシピも載っていて味付けの濃さの参考にもなりました。
今では、好き嫌いも少なく成長曲線の上を行くくらい大きく育ってくれています。
次に、息子が3歳になり自我が出てきたところで 『チャイルドコーチングマイスター』 が役に立っています。
例えば「おもちゃが欲しいっ!買ってくれないと帰らない!」と床に座りこんでしまいました。
こんなときあなたならどうしますか?
- 「恥ずかしいよ~そんな子いないよ~」と周りと比べる
- 「おもちゃが欲しいんだね。」と気持ちに寄り添う
- 「勝手にしなさい、おいていくよ。」と不安を煽る
チャイルドコーチングメソッドでは、2番が正解です。
ですが、コーチングメソッドを知らず、こんなことが何度もあったら3番の言葉をかけてしまっていたかもしれません。
コーチングメソッドのおかげで、今は「おもちゃはクリスマスや誕生日とか特別なときににもらうんだ。」と自分の中で解決できるようになりました。
知識があると、お互いストレスもなく解決に向かうことができるんだと実感しています。
まとめ:妊娠中・育休中に子育てに役立つ資格を取得しよう
自分に合う資格は見つかりましたか?
妊娠中・育休中は、子育てに時間を使うのはもちろんですが、自分のために時間を使うのも大事だと思います。
負担にならない程度に、楽しんで勉強できたらいいですね♪